いまさら聞けない「神道の基礎知識」

いまさら聞けない「神道の基礎知識」 第16回

神道の発展と変容

text by 魚谷俊輔


神道は日本の土着の信仰ですが、その歴史を概観してみれば、仏教や儒教などの外来の思想や宗教から影響を受けてきたことが分かります。縄文時代から現代に至るまで、神道が歩んできた歴史的な変遷と、それに影響を与えた他の宗教や思想の関係を一つの表にまとめると以下のようになります。

この図を見ると、一つの興味深い「繰り返し現象」を見ることができます。鎌倉時代に両部神道や法華神道が出現しますが、これは真言密教や法華宗の立場から神道を解釈した「仏家神道」でした。それと同じ時代に伊勢神道が出現しますが、こちらは神道側から教義を説いたもので、「神主仏従」の立場をとっています。江戸時代の前記には儒教の視点から神道を説いた「儒家神道」が出現しますが、江戸後期に入ると国学が盛んになり、「復古神道」が説かれるようになります。

どんな宗教も、他の伝統とまったく交わらない孤立無援の状態で存在するわけではなく、他の思想や宗教との交流の中で発展していくとすれば、その影響を受けて変化していくことは避けられません。こうしたプロセスが一通り進行すると、他の思想や宗教からの影響を「不純」なものとして排斥し、「原点回帰」しようとする傾向が現われるようになります。カトリックに対するプロテスタントの出現も、リベラリズムに対抗して出現したファンダメンタリズム(根本主義)も、キリスト教信仰における一種の「原点回帰」ということができます。同様に、神仏習合や儒家神道といった外来思想との混合状態から、国学の影響を受けて「復古神道」が現われたのも、一種の「原点回帰」の現象ととらえることができるでしょう。次回からは、上記の表の一つひとつの内容を細かく解説していきます。

(魚谷俊輔/UPF-Japan事務総長)

神道の発展と変容

新着記事

  1. 世界思想Vol.61

PAGE TOP